速報
中日春秋
雨が降った次の日、ムーミン谷全体がどす黒くなっているのをムーミンが発見する。空も川も...
5月16日
沖縄民謡の「汀間(ていま)節」には悲しい恋の物語が歌われている。首里の役人がある村に...
5月15日
映画『赤い闇 スターリンの冷たい大地で』(二〇一九年)は、ソ連時代の一九三二〜三三年...
5月14日
漫画『ゴルゴ13』に「ザ・イルカ」と題する話がある ▼米軍の依頼を受け、島の施...
5月13日
フィリピンで独裁体制を築いたマルコス政権が倒れた一九八六年の革命。八三年にマニラ空港...
5月12日
タレントの杉村太蔵氏(42)は元衆院議員。二〇〇五年の郵政解散に伴う選挙で生まれた小...
5月11日
第二次大戦後、当時のソ連によって日本人約六十万人がシベリアなどに抑留された。旧軍人ら...
5月10日
「母の日」といえば、母親の日ごろの苦労や気づかいに対して、子どもや夫が感謝を示す日な...
5月8日
太平洋戦争中の一九四三年四月、日本の連合艦隊司令長官・山本五十六は、ソロモン諸島の上...
5月7日
アジア系初の米政府閣僚として足跡を残したノーマン・ミネタ氏は、静岡県出身の両親に育て...
5月6日
<出る時の傘に落ちたる菖蒲(しょうぶ)かな>正岡子規。今時分の句だが、昔の風習を知ら...
5月5日
「語録」にこんな言葉があった。「指導者が仕事をするには忍耐が必要だ。私は子どものころ...
5月4日
一年でどの月が好きか。アンケートをすれば、五月は上位に入るそうだ。新緑のすがすがしさ...
5月3日
<這(は)へ笑へ二つになるぞけさからは>。小林一茶の有名な句で、娘のさとが二歳になる...
5月2日
一九六〇年代後半、日本のロック音楽の草創期の出来事だそうだ。あるロックバンド。演歌に...
5月1日
昭和のプロ野球の審判で、功績が認められて野球殿堂入りした二出川延明(にでがわのぶあき...
4月30日
中学生の時に失明したという佐木理人(あやと)さんは、四十代の点字新聞の記者。白杖(は...
4月29日
政界を引退して約五年になる元自民党総裁の谷垣禎一(さだかず)氏(77)はかねて、カジ...
4月28日
北海道稚内市に近い猿払(さるふつ)村の沖約八百メートルのオホーツク海で一九三九年十二...
4月27日
戸川幸夫さんの小説「オホーツク老人」は北海道・知床半島が舞台。主人公の彦市は自然の過...
4月26日
1-20 / 724件