政治、経済、外交に限らず、結婚や若者論、ネット社会など幅広いテーマで、多様な有識者の意見を柔らかく、分かりやすく紹介します。本紙朝刊に毎週月曜掲載。
自助・共助・公助
菅義偉首相が、目指す社会像として掲げた「自助・共助・公助」= 参照。「自分でできるこ...
1月18日
大学とは何か?
初の大学入学共通テストが間近に迫るなど受験シーズン真っただ中だ。とはいえ、今や大学は...
1月11日
SDGs 未来への架け橋
貧困や飢えから解放され、健康に暮らす。教育がいきわたり、誰もが平等な社会。気候変動を...
1月4日
回顧2020 それぞれの現場で
波乱の一年となった二〇二〇年。英国のエリザベス女王が演説で使って有名になった表現を引...
12月21日
没後40年 ジョン・レノン
一九八〇年十二月八日。ジョン・レノンは凶弾に倒れた。あれから四十年。代表曲「イマジン...
12月7日
少年法の岐路
一九四八年公布の少年法は時代の変化に応じて改正を繰り返してきた。今回は民法上の成人年...
11月30日
メルケル独首相の「保守」とは 熊倉逸男・論説委員が聞く
ドイツのメルケル首相が所属する政権政党、キリスト教民主同盟(CDU)は、日本の自民党...
11月23日
コロナの中の「移動」
人類の歴史は移動の歴史。歩き、馬を使い、やがてさまざまな交通機関を発展させた。新型コ...
11月16日
コロナと文化・芸能
明日は文化の日。文化や芸能の世界も、イベントの入場制限など新型コロナウイルスにほんろ...
11月2日
官邸主導の弊害正すには 豊田洋一・論説委員が聞く
安倍晋三前首相の退陣を受け、官房長官だった菅義偉氏が後継首相に就きました。七年八カ月...
10月26日
21世紀の生存権
生活保護費が憲法二五条で規定されている「生存権」を保障する金額に足りているか。それが...
10月19日
スヌーピーの世界
誰もが知っている犬のキャラクター、スヌーピーが登場する漫画「ピーナッツ」が、連載開始...
10月5日
コロナとメディア 飯尾歩・論説委員が聞く
二十世紀前半、未知の伝染病が世界中で猛威をふるい、一億とも言われる命を奪っていきまし...
9月28日
団塊の老後 彼らは今、何を考えているか
今日は敬老の日。超高齢社会の日本において最もボリュームが大きい団塊の世代も七...
9月21日
フェミニズムの過去・現在・未来
性被害を告発する#MeToo(ミートゥー)運動をきっかけに、フェミニズムが注目されて...
9月7日
テレビドラマの現在地
家族そろって茶の間のテレビでドラマを楽しむ。そんな時代があった。高い視聴率を記録した...
8月31日
コロナ禍が問う税のあり方 富田光・論説委員が聞く
コロナ禍の暮らしへの影響が深刻化しています。観光関連だけでなくコロナ不況ともいうべき...
8月24日
終戦から75年 3世代の声
第二次世界大戦の終了から、もうすぐ七十五年の節目を迎える。終戦の一九四五年、高度成長...
8月10日
核兵器廃絶への道
広島、長崎に原爆が投下されてから七十五年。核軍縮を目指し、さまざまな条約が作られ、国...
8月3日
東京五輪・パラリンピックの行方 木村元彦さんと考える
オリンピックは開催できるのか−。新型コロナウイルスの影響で来年七月に延期された東京五...
7月27日
1-20 / 233件