速報
塗り薬 擦り込まないで 点々と置いて広げる
適量守る/自己判断でやめない アトピー性皮膚炎など長引く皮膚の病気では、軟こう...
2019年9月24日
思い出の地で最期の日々 よりよいACP地域超え対応
訪問看護など連携望み実現 人生の最終段階をどう生きたいか、ケアの目標や...
【元記者の心身カルテ22】 体を冷やし温める漢方
暑さ寒さも彼岸までというが、体の中で熱と冷えのバランスを整える漢方薬が、今回の話...
女性に多発 外反母趾 痛みが出る前に対処
ヒールのある幅の狭い靴を履き続けるなどして、足の親指(母趾(ぼし))が体の外側にくの...
2019年9月17日
【元記者の心身カルテ21】うつと間違う若年認知症
わが国の認知症人口は六年後には七百万人に達し、高齢者の五人に一人を占める見込み。...
安らげる空間看病の力に 小児専門病院近くに家族の宿泊施設
自宅から離れた専門病院で闘病する子どもの家族らが滞在できる施設が日本に登場して25年...
【元記者の心身カルテ20】 「死にたい」言える関係に
十日の菊-。菊は九月九日の節句翌日には役に立たなくなるため「時すでに遅し」を意味...
2019年9月10日
難聴 加齢以外にも要因 騒音、生活習慣病 避けて
大音量で音楽 若者も注意を 6月4日付の本紙健康面で取り上げた加齢性難聴。老化現象...
教習所と連携し支援【高齢者】 医療・研究機関が訓練プログラム
弱点自覚し技能向上 高齢者や、障害を負った人が安全に運転を続けるにはどうすればいい...
2019年9月3日
教習所と連携し支援【高次脳機能障害】 運転寿命延ばす試み
リハビリで苦手改善 七月半ば、愛知県一宮市の尾西自動車学校。実車教習中の男性(66...
【元記者の心身カルテ19】 広げよう「眠育」の輪
きょうは秋の「睡眠の日」。そこで食育の睡眠版ともいえる「眠育(みんいく)」の取り...