速報
片頭痛防ぐ簡単体操 首の筋肉刺激 痛み信号でにくく
ストレスや女性の生理、天候の変化などを引き金に起こる片頭痛。国内の患者は約1000万...
2019年7月30日
【元記者の心身カルテ15】 「虹色」の連帯 築きたい
梅雨が明けた。雨上がりの虹は沈みがちな心を晴れ晴れとさせてくれる。今回の話題は性...
動脈硬化で耳への血流減? 「メタボ」で聴力低下も
5万人調査 肥満の人ほどリスク 肥満に高血圧、代謝異常などが加わったメタボリック症...
強迫性障害 治療で改善 過剰な手洗い 火の元確認やめられない
強迫性障害 治療で改善 「ばい菌が付いている」「忘れ物をしたかも」などの強迫観念に...
がん情報 図書館が発信 専門家の相談会や冊子、闘病記の提供
身近な支え合いの場に 日本人の2人に1人ががんになる時代。がんに関する書籍を集めた...
2019年7月23日
進行遅い3型 潜在患者も 運動機能が衰える「SMA」
筋肉をコントロールする神経の働きが弱まり、少しずつ運動機能が衰える遺伝性の「脊髄性筋...
【元記者の心身カルテ14】言葉はなくても五感で
相模原市の津久井やまゆり園事件から三年。元職員の被告は「人間が幸せに生きるために...
「ゲーム障害」若者で急増 WHOが新たな病気に認定
インターネットやゲームに依存し、生活に支障を来してもやめられない「ゲーム障害」。世界保...
2019年7月9日
中皮腫・オプジーボに期待 専門学会が初の学術集会
治療の難しいがん、中皮腫。建築資材として使われていたアスベスト(石綿)を吸い込んだこ...
【元記者の心身カルテ13】酒飲み過ぎでも脚気に
きょうは鴎外忌。明治の文豪、森鴎外は医師の顔も持っており、日清・日露戦争には陸軍...
口の衰え 運動機能と相関性 愛知・東浦町 高齢者調査で中間報告
かむ力やのみ込む力といった口の働きと、身体全体の健康との関わりについて検証する調査が、...
2019年7月2日
【元記者の心身カルテ12】 ADHDは好奇心の塊
アフリカで誕生した人類が世界に散らばり、生き物で最も繁栄した理由は、未知への好奇...
動脈硬化進む 脂質異常症
生活習慣が原因 血液中の悪玉コレステロールや中性脂肪の値が高い場合などに起こる「脂...