<校閲記者のほぉ〜ワード> アメリカはなぜ米国
本文中に1カ所、使い方が不適切な漢字があります。間違い探しにもチャレンジ! ...
1月17日
子どもと大人の「哲学対話」 異なる意見尊重し合う
正解が一つとは限らない問いをみんなで話し、考える「哲学対話」に注目が集まっている。本...
1月14日
<タイムカプセル> パラリンピックに2度出場 細川宏史さん(49)
21歳の時、同乗した車の事故で下半身の自由を失いました。でも、高校時代まで続けていた...
1月13日
コロナ下の高3就活、指導教員座談会 オンライン対応が課題
コロナ禍で、今春卒業する高校3年生の就職活動は一斉休校に伴う進路指導の遅れ、選考日程...
<くらしの中から考える> それは本当にエコ?
◆利用広がるマイバッグ…CO2排出はレジ袋の50倍 ◆自然で分解されるプラ…ごみへの...
1月8日
<#不登校> りゅうちぇるさんに聞く
カラフルなファッションや人懐っこい性格で人気を集めるタレントのりゅうちぇるさん(25...
1月7日
<くらしの中から考える>新年のあいさつ(みんなの声)
はがき、メール、会員制交流サイト(SNS)、皆さんはどんな年賀状を出すか決めましたか...
12月25日
コロナ禍での卒業アルバム制作 行事縮小…知恵を絞る
新型コロナウイルスの影響で学校行事や部活動の大会が中止・縮小される中、小学校から大学...
12月24日
成人式、コロナ禍中の実行委 若者ら前向き準備「後にも先にもない式に」
二十一世紀生まれが初めて成人を迎える記念すべき二〇二〇年度。だが新型コロナウイルスの...
12月23日
<Meet STEAM> 言葉にできない力強さ表現 フォトグラファー・ヨシダナギさん
世界中で少数民族の写真を撮影するフォトグラファーのヨシダナギさん(34)。枠にとらわ...
12月20日
<#不登校> 未然防止、市立中の試み
不登校の小中学生数が全国で最多を更新する中、不登校特例校や校内フリースクールの設置な...
12月17日
<タイムカプセル> 名古屋グランパス選手 前田直輝さん(26)
6歳上の兄の影響で幼稚園からサッカーを始めました。プロを何人も輩出しているスクールで...
12月16日
<ウオッチ!大学入試> 共通テストまで1カ月 一歩ずつ積み重ねよう
来年一月十六日から初めて実施される大学入学共通テストまで一カ月。大学入試改革の混乱や...
<校閲記者のほぉ〜ワード> 「やさしい」の語源
12月13日
ICT導入で学び広がる 発達障害児の学習支援
小中学生に一人一台ずつタブレット端末などを整備する「GIGAスクール構想」が加速する...
12月10日
<ウオッチ!大学入試> 中部の直前傾向、河合塾が分析
年明けに本格化する2021年春入学の大学入試を前に、大手予備校の河合塾が、中部地方の...
12月9日
<くらしの中から考える>新年のあいさつ
今年も残り1カ月を切りました。年賀状の準備を始めた人もいるでしょうか? 近年、メール...
12月4日
<#不登校> 中学に「校内フリースクール」
不登校の小中学生数が全国で最多を更新する中、愛知県岡崎市教委は本年度、中学校に初めて...
12月3日
<タイムカプセル> 日本舞踊家 谷口裕和さん (43)
目標は口に出そう 岐阜県内で最も古い料亭「洲(す)さき」(高山市)で育ち、幼...
12月2日
<今 教育を考える> 早生まれの成長格差 東京大大学院経済学研究科教授・山口慎太郎さん
早生まれ(一月一日〜四月一日生まれ)の子の成長格差が続くのは、学力以外で自分に自信を...
1-20 / 186件