速報
<くらしの中から考える>部活動
◆少子化で選択肢減…所属しない人が増加 ◆「地域で運営」促す…卒業後も打ち込める ...
7月1日
<令和の学生に聞く> 参院選にもの申す!
幼い頃からインターネットやデジタル機器が身近で、いわゆる「Z世代」にあたる今の学生。...
6月30日
<先生が足りない> 国が特別免許状活用要請 社会人採用頼み 解決遠く
学校の教員が慢性的に不足している状況を受け、文部科学省は四月、各都道府県教委に「特別...
<タイムカプセル> 文化人類学者・小川さやかさん(44)
授業中に「脳内物語」 空気を読むのが苦手で集団生活が嫌いな子どもでした。学習キ...
6月29日
<先生が足りない> 読者の声を紹介
慢性的な教員不足の現場を追う「学ぶ面」の連載「先生が足りない」には、全国の教員や保護...
6月28日
<くらしの中から考える>結婚後の名字(みんなの声)
別姓…不平等なくなる/同姓で家族に一体感 将来結婚したら、夫婦の名字はどうした...
6月24日
<今 教育を考える>トップ大学への集中投資に疑問 地方大こそ支援を 東京大大学院 隠岐さや香教授
研究水準で世界トップレベルの大学を育てようと、国は10兆円規模の基金(ファンド)を設...
6月22日
<Meet STEAM> 研究成果を発信する「科学広報」 名古屋大素粒子宇宙起源研究所 広報室研究員 南崎梓さん
はるか昔、宇宙はどのように誕生したのか。そんな大きな謎を解き明かそうと、世界中から科...
6月20日
<公立中高一貫校>(下)探究型目指す愛知県 「エリート教育」?懸念も
公立中高一貫校でどんな学びを目指すのか。愛知県は、検討中の県立中高一貫校を「探究型」...
6月16日
<公立中高一貫校>(上)中学併設20年の静岡・浜松西高 受験なく6年間フル活用
公立の中高一貫校が全国で増えている。愛知県も二〇二五年春、東海三県初の中学併設型の県...
6月15日
<先生が足りない> 残業80時間の教員ゼロに 3年かけこつこつ改革
教員の離職やなり手不足を招いている理由の一つが長時間労働だ。愛知県江南市の布袋小学校...
6月10日
入国制限緩和…大学キャンパスに留学生戻る
新型コロナウイルス禍による入国制限が3月に緩和され、大学のキャンパスに外国人留学生の...
6月8日
<くらしの中から考える>結婚後の名字
私たちが普段、当たり前のように使っている「名字(姓)」。日本では、結婚したら夫婦は同...
6月3日
<by学生スタッフ> コロナ禍が外国籍の子どもたちを直撃 東京外国語大・小島祥美准教授に聴く
新型コロナウイルス禍で、日本で暮らす、外国にルーツを持つ子どもたちが大きな影響を受け...
6月2日
<自由帳> 夢とロマンのツチノコ捜索記@岐阜県東白川村
「ツチノコ」。見聞きした人はいるのに、本当にいるのかは分かっていないUMA(...
物価高騰 給食がピンチ 予算、栄養 献立に苦心
食品などの価格高騰は、学校給食にも影響を与えている。栄養価を損なわない範囲で食材をよ...
<くらしの中から考える>推し活(みんなの声)
「推し活」の魅力や上手な楽しみ方を考えた四月一日付の記事には、読者の小学生や中学生か...
5月27日
ウクライナ侵攻3カ月 ロシアを学ぶ中京大生の思いは
ロシアのウクライナ侵攻から3カ月。民間人への無差別攻撃も伝えられ、先の見えない状況が...
5月25日
ソーシャルスキルを育む異年齢集団の学び(下) 世界遺産の村は9学年縦割り…仕掛け人は岐阜市の教育長に
<WEB特集>ソーシャルスキルを育む異年齢集団の学び (上)岐阜市・名古屋市のイ...
5月20日
ソーシャルスキルを育む異年齢集団の学び(中) なぜ今? 北海道大・川田学准教授に聞く
1-20 / 422件