<EYES> フォトジャーナリスト 安田菜津紀さん ルーツを探る旅
私の父は、自身のルーツを子どもに一切語らない人だった。父が在日コリアンだと知...
4月15日
<EYES> 教育哲学者 苫野一徳さん 「自然」な学び可能に
この4月から、多くの自治体でGIGAスクール構想の実装が始まった。児童生徒に、1人1...
4月8日
<EYES> エッセイスト 小島慶子さん 友達づくり焦らないで
新生活が始まる季節。不安な人も多いでしょう。みんなと仲良くなれるかなあ、なじめるかな...
4月1日
<EYES> ZIP-FMナビゲーター 荒戸完さん 「何がしたいか」が鍵
友達がいないわけではないが、最近、学校で一人の時間が長くなったという高2のAさん。仲...
3月18日
<EYES> フォトジャーナリスト 安田菜津紀さん 教訓を次の世代へ
2011年3月11日、宮城県石巻市の大川小学校では、東日本大震災の大津波によ...
3月11日
<EYES> 教育哲学者 苫野一徳さん 建設的な対話のコツ
教育は、いつもかんかんがくがくの論争の場だ。それゆえに、お互いの信念や主義主張をぶつ...
3月4日
<EYES> エッセイスト 小島慶子さん 「見えない貧困」に目を
通勤通学や買い物でいつも通る道。見慣れた景色です。その“普通”の風景に、貧困があるの...
2月18日
<EYES> ZIP-FMナビゲーター 荒戸完さん 興味を持ってもらおう
「自己PRってどうやったらうまく書けますか?」というシンプルな相談をされた。彼は高校...
2月4日
<EYES> フォトジャーナリスト 安田菜津紀さん 死を照らし出す
一針一針、丁寧に縫ったその手ぬぐいには、優しい筆跡で「好きなように、好きなこ...
1月28日
<EYES> 教育哲学者 苫野一徳さん 校則問題生徒と対話を
全国の学校や自治体で、校則の見直しが急速に進んでいる。茶色がかった髪の毛の生徒に地毛...
1月21日
<EYES> エッセイスト 小島慶子 オンライン年越し
皆さんは誰と新年を迎えましたか? 私は初めて、家族と離れ離れのお正月でした。私は日本...
1月14日
<EYES> ZIP-FMナビゲーター 荒戸完さん 心奪うたった一言
同じ学校内に気になる女の子がいるという、中学2年の男の子から相談が届いた。先日、その...
2020年12月24日
<EYES> フォトジャーナリスト 安田菜津紀さん 軍港 必要なのか
沖縄県浦添市、西海岸にはサンゴ礁に囲まれた遠浅の海が南北約3キロ、沖合約1キ...
2020年12月17日
<EYES> 教育哲学者 苫野一徳さん 「探究型の学び」の評価
「探究」は、これからの学校教育の重要なキーワードの一つである。出来合いの問いと答えば...
2020年12月10日
<EYES> エッセイスト 小島慶子 大学への道 幅広い
長男は10月に無事、高校を卒業しました。11月の統一試験も終えて、今は「高校生ではな...
2020年12月3日
<EYES> ZIP-FMナビゲーター 荒戸完さん 仲直りの言葉
高校生の彼は悩んでいた。「部活の帰りに、僕の自分勝手な物言いが原因で友達とけんかにな...
2020年11月19日
<EYES> フォトジャーナリスト 安田菜津紀さん 「挑戦人」の国籍
10月17日、ジャグラーのちゃんへん.さんの著書「ぼくは挑戦人」刊行記念イベ...
2020年11月12日
<EYES> 教育哲学者 苫野一徳さん 学問のあるべき姿は
日本学術会議の会員候補6人の、菅義偉首相による任命拒否の問題に寄せて、私もこの場を借...
2020年11月5日
<EYES> エッセイスト 小島慶子さん 旅でひと回り成長
オーストラリアのパースでは、半袖で過ごす日も。南半球は初夏です。 中3の次男...
2020年10月29日
<EYES> ZIP-FMナビゲーター 荒戸完さん 「コミュ障」克服の一歩
「自分コミュ障で」という書き出しの相談がきた。年は書いていないが、20歳前後の女の子...
2020年10月15日
1-20 / 51件