<EYES> 教育哲学者 苫野一徳さん 教育行政は柔軟さを
今回の新型コロナの問題を通して、あらためて日本の学校教育界の横並び主義や機動力のなさ...
7月23日
<EYES> エッセイスト 小島慶子 部活や塾なくのびのび
オーストラリアの学校には、部活動がありません。吹奏楽などは学校で練習しますが、スポー...
7月16日
<EYES> ZIP-FMナビゲーター 荒戸完さん 男が吹奏楽キモい!?
幼少期からピアノを習い、吹奏楽部に所属しているという音楽が大好きな高3男子から、怒り...
7月2日
<EYES> フォトジャーナリスト 安田菜津紀さん 沖縄戦語り継ぐ
6月23日は、沖縄での組織的な戦闘が終わったとされる「慰霊の日」です。中山き...
6月25日
<EYES> 教育哲学者 苫野一徳さん 夏休み短縮に危機感
長く続いた休校期間中の学習を取り戻すため、今、多くの自治体が夏休みの大幅な短縮を予定...
6月18日
<EYES> エッセイスト 小島慶子 弱者の現実 移住し痛感
教育目的でパースに移住した当初の話に戻ります。新生活を始めるにあたって助けになったの...
6月11日
<EYES> ZIP-FMナビゲーター 荒戸完さん 親の「性」に嫌悪感
母子家庭の高校3年生の女の子が、こんな悩みを打ち明けてくれた。 最近、母...
5月28日
<EYES> フォトジャーナリスト 安田菜津紀さん 故郷の味守りたい
これまで、日本に逃れてきた難民の方々の「故郷の味」を通して、そこに込められた思い...
5月21日
<EYES> 教育哲学者 苫野一徳さん 「孤立化」ない「個別化」を
新型コロナウイルスによる危機のなか、学校は今、そのあり方に大きな見直しを余儀なくされ...
5月14日
<EYES> エッセイスト 小島慶子さん 今の試練 教訓にしよう
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言を受けて、外出自粛要請が出されている日...
4月30日
<EYES> ZIP-FMナビゲーター 荒戸完さん ラジオという芸術
先日、私が初めて担当したラジオ番組「Groover’s Dive」が最終回を迎えた。...
4月16日
<EYES> フォトジャーナリスト 安田菜津紀さん 居場所のない命
世界中で新型コロナウイルスの感染が拡大し、不安が広がっています。難民として他国へ...
4月9日
<EYES> 教育哲学者 苫野一徳さん 「10年後」への提言
小学校では、この4月から新学習指導要領が全面実施される。最大の目玉は「主体的・対話的...
4月2日
<EYES> エッセイスト 小島慶子さん 先を行く ICT授業
新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、一斉休校となり、情報通信技術(ICT)を使った...
3月26日
<EYES> ZIP-FMナビゲーター 荒戸完さん 同性の先生が好き
人を好きになるのはすてきなことだ。でも、16歳の彼は悩んでいた。 「僕は男です。...
3月12日
<EYES> フォトジャーナリスト 安田菜津紀さん 毎日が慰霊の日
2011年3月11日の東日本大震災から、まもなく9年がたとうとしています。 ...
3月5日
<EYES> 教育哲学者 苫野一徳さん 教師に「希望」届けたい
「教師の多忙」は、今や多くの人が知るところだ。小学校では3割、中学校では6割の教師が...
2月27日
<EYES> エッセイスト 小島慶子さん 35カ国の友と英語習得
前回は、オーストラリアのパースに教育目的で移住することを決意したところまで書きました...
2月20日
<EYES> ZIP-FMナビゲーター 荒戸完さん 10代の濃密な1週間
「女友達といたときにLINEでノリで告白したら、まさかのOK! ウケる! とりあえず...
2月6日
<EYES> フォトジャーナリスト 安田菜津紀さん チョコと労働力
日本国内のみならず、世界各国で出会った方々の声を写真を通して伝えていくのが、私た...
1月30日
21-40 / 42件