速報
<性と生殖を守る権利>(後編)生き方 自分で選ぶには
(前編)なぜ理解が進まない? すべての人が、自分の性や生き方を決める権利を持つ...
5月8日
<性と生殖を守る権利>(前編)なぜ理解が進まない?
誰もが年齢や性別に左右されず、安全な性生活を送り、セクシュアリティーを決められるー。...
5月2日
<性と生殖を守る権利>関連記事 「リプロ」を考える
2021年8月23日付 中日新聞朝刊 ここをクリックすると精細な紙面イメ...
5月1日
<性と生殖を守る権利>関連記事 飲む妊娠中絶薬 承認申請
2022年1月25日付 中日新聞朝刊 ここをクリックすると精細な紙面イメ...
<公共図書館>(後編)知識得る機会 守るには
(前編)閉館…時代に合った役割は? 市民が自由に知識や情報を得るために、なくて...
4月10日
<公共図書館>(前編)閉館…時代に合った役割は?
昨年九月、愛知県常滑市で市立図書館の本館(当時)が老朽化で閉館しました。日本図書館協...
4月4日
<公共図書館>関連記事 谷川徹三の寄贈本、閲覧可能に
2022年1月18日付 中日新聞朝刊
4月3日
<防犯カメラ>(後編)プライバシーとどう両立?
今月のテーマは「防犯カメラ」。前編では、鉄道の事例から街にも目を向け、カメラ設置への...
3月15日
<防犯カメラ>(前編) 「安全」のために設置、撮影…どこまで許容?
昨年、東京の小田急線や京王線で乗客が切り付けられる事件が相次ぎました。それを受け、国...
3月9日
<学歴フィルター>(後編) 就活、採用 あるべき姿は?
今月のテーマは「学歴フィルター」。前編では、学生の就職活動の体験談などから、大学名に...
2月13日
<学歴フィルター>(前編) 「大学名」=「本人の資質?」
学生の就職活動で、在籍する大学名が採用側の選考基準になるといわれる「学歴フィルター」...
2月7日
<学歴フィルター>関連記事 大卒就職率74%
<2021年12月23日付朝刊>
2月6日
<通学児童の交通事故>(後編) 有効な対策とは?
今月のテーマは「通学児童の交通事故」。前編では、事故が繰り返される背景に予算や道路構...
1月17日
<通学児童の交通事故>(前編) 悲劇、なぜ繰り返される
登下校中の小学生が巻き込まれる交通事故が後を絶ちません。昨年六月に千葉県八街(やちま...
1月9日
<通学児童の交通事故>関連記事 7万2000カ所「対策必要」
<2021年12月25日夕刊>
<ゲノム編集食品>(後編) 食卓にのせる判断基準は?
<前編 新技術、食べる?食べない?> 今月のテーマは「ゲノム編集食品」。前編で...
2021年12月12日
<ゲノム編集食品>関連記事 長短所、消費者に明示を
<2020年12月12日付朝刊>
2021年12月6日
<ゲノム編集食品>(前編) 新技術、食べる?食べない?
生物の設計図である遺伝子を改変するゲノム編集。このバイオテクノロジーを使って生まれた...
2021年12月5日
<多数決>後編 最善の決め方とは?
今月のテーマは「多数決」。多数派が決めたことはいつも正しいのか。集団内の意見が対立し...
2021年11月14日
<多数決>前編 「数の力」は絶対か? 高校生、議論深める
何かを決めたいのに、みんなの意見がそろわない。そんなとき、どうしますか? 今回は、私...
2021年11月7日
1-20 / 98件