速報
もろ刃の日米共同抑止 防衛費大幅増、「日本は盾」見直しへ
日米両国は二十三日の首脳会談で、中国や北朝鮮の軍事的な脅威を共同で抑止する姿勢を強く...
5月24日
日韓関係改善ににじむ期待 米韓首脳会談
バイデン米大統領は二十一日、韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領と会談し、安全保障や...
5月22日
低所得・高齢者さらに負担 消費者物価2・1%上昇
四月の消費者物価指数の上昇率が2%に到達した。食品やエネルギーなど生活に直結する品目...
5月21日
対中ロ北で結束を示す バイデン氏、きょうから日韓歴訪
バイデン米大統領は二十〜二十四日、韓国と日本を訪れ、日米首脳会談や、日米にオーストラ...
5月20日
GDP年率1.0%減、2期ぶりマイナス 1〜3月期、個人消費低調
内閣府が十八日発表した二〇二二年一〜三月期の国内総生産(GDP、季節調整値)の速報値...
5月19日
「こう読ませたい」否定してよいのか 戸籍の氏名、読み仮名に基準案
戸籍の氏名の読み仮名をどこまで自由に付けることができるのか。法制審議会の戸籍法部会は...
5月18日
物価高で「内需型中小」が苦境 価格転嫁難しく輸出大手と明暗
四月の国内企業物価指数の伸び率が一九八一年以降で最大を記録した。資源高や円安で輸入物...
5月17日
復帰50年、減らぬ基地負担 経済格差も深刻、本土と深まる溝
沖縄は十五日、日本復帰五十年を迎えた。切望した「基地なき島」の実現どころか、安全保障...
5月16日
「最前線」沖縄、負担増 対中国、日米は訓練強化
軍事力の拡大を続ける中国への対処を念頭に、沖縄県で日米の一体化が鮮明になりつつある。...
5月15日
浜岡停止11年、遠い再稼働 安全審査、地元同意に加え、軍事攻撃の懸念浮上
東京電力福島第一原発事故後、中部電力が政府の要請を受けて浜岡原発(静岡県御前崎市)の...
5月14日
フィンランドNATO加盟申請へ ロシア、核でけん制
フィンランドが北大西洋条約機構(NATO)加盟申請にかじを切った。ロシアのウクライナ...
5月13日
実効性は未知数 経済安保法が成立
重要インフラ・物資の確保を図る経済安全保障推進法が成立し、政府はウクライナ危機などで...
5月12日
南北融和志向から転換 韓国新大統領就任、北非核化へ日米と連携強化
北朝鮮の非核化に厳格な姿勢を示す韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)新大統領が十日、就任し...
5月11日
ロシア軍、苦戦映す行進 対独戦勝記念日
モスクワで九日に行われた対ナチス・ドイツ戦勝記念日の軍事パレードは、ウクライナ侵攻に...
5月10日
「5年で世界トップ級ワクチンを」 国産開発司令塔SCARDA・浜口道成センター長語る
新型コロナウイルスなどの国産ワクチン開発で、世界に遅れている状況を打開しようと、政府...
5月8日
特別支援学校、若手経験を 文科省会議が報告書、現場は「教員増が前提」
文部科学省の検討会議が三月末、全教員が採用後十年目までに特別支援学校や小中学校の特別...
5月7日
「悪いインフレ」拍車の恐れ 日・米の金利差拡大、強まる円安圧力
【ワシントン=吉田通夫】米連邦準備制度理事会(FRB)が、物価高を抑えるため、二十二...
5月6日
子どもの権利、議論やっと 条約批准28年で法整備へ
政府が来年四月発足を目指す「こども家庭庁」の法案と、子ども政策の基本理念を定める与党...
5月5日
改憲へ野心、首相の変心 かつてハト派…9条にも言及
岸田文雄首相は自民党で伝統的に憲法改正から距離を置いてきた「宏池会」(岸田派)を率い...
5月3日
「大学ファンド」助成に高い壁 地方大、格差拡大を懸念
米英に負けない水準の研究大学をつくるために政府が設置した十兆円の大学ファンドが始動し...
5月1日
1-20 / 668件