伝統の弁当箱「遊山箱」世界に発信 徳島の作家出版、伝える英語絵本
徳島県伝統の「遊山箱(ゆさんばこ)」を題材にした絵本の英訳版『Yusanbako』を...
1月19日
<大波小波> 文学のリアリティーとは
思春期の体験は厳粛だ。戦争や大災害など生死を分ける忘れ難い出来事の肌感覚は、生涯の刻...
<大波小波> 共通の痛みが新たな文学を生む
小説の中で描かれる個人の葛藤には自(おの)ずと社会背景が映し出される。外国文学の一ジ...
1月18日
迫力伝わる線描 東京・千代田で絵師・河鍋暁斎の下絵展
幕末から明治期にかけて活躍し、幅広い画題と卓越した技法で知られる絵師・河鍋暁斎(かわ...
三味線や箏製造、文化庁が伝承支援へ コロナ禍で技能途絶危機
文化庁が、国が文化財保存のため伝承を支援する「選定保存技術」に三味線や箏(そう)の製...
1月16日
安野光雅さん死去、94歳 画家「ふしぎなえ」
空想的な絵本や幻想的な風景画で親しまれた画家の安野光雅(あんの・みつまさ)さんが昨年...
遊び心あふれる童子像 彫刻家の籔内・東京芸大院教授、名古屋で退任記念展
彫刻家で東京芸術大大学院教授の籔内佐斗司さん(67)が今年三月に退任するのを記念した...
<土曜訪問> 鴻巣友季子さん(翻訳家)
ノーベル文学賞の有力候補と目されるカナダの作家マーガレット・アトウッドさんの二つの新...
<コンパス> 鬼になるな
「一言で言うなら、鬼になるな」。昨年、エンタメ界を席巻した吾峠呼世晴(ごとうげこよは...
文化財再生と発見ずらり 京都国立博物館修復施設40周年
京都国立博物館(京都市)にある修復施設「文化財保存修理所」の開所40周年を記念して、...
<大波小波> 米国の襲撃、日本の疑獄
トランプ支持者が米連邦議会議事堂を襲撃する映像を見て、最近読んだ真山仁の『ロッキード...
1月15日
<頂の先へ 月刊・藤井聡太二冠> 年始インタビュー2021
新しい年が始まりました。今年も藤井聡太王位(18)=棋聖、愛知県瀬戸市=の活躍を追い...
「奥の細道文学賞」奈良の福岡さん大賞 「ドナルド・キーン賞」は川本さん
俳人の松尾芭蕉にちなみ、優れた旅の紀行文や随筆を顕彰する第十回奥の細道文学賞(埼玉県...
1月14日
<大波小波> 昭和史の語り部、死す
Go Toから一転、外出自粛を求め、緊急事態宣言も散発的に出すやら出さないやら、首脳...
天体写真で宇宙の旅 「地球の出」など126点、東京都写真美術館
東京都写真美術館は、観測衛星や惑星探査機、宇宙望遠鏡が捉えた天体写真を集めた展覧会「...
半藤さんの実証主義、後世へ 親交深い保阪正康さん語る
初めて会ったのは昭和五十年代初頭ごろだったか、半藤さんは「文芸春秋」の大編集長で、僕...
<評伝>学ぶべき五つの教訓 作家・半藤一利さん死去
「薩長史観」に彩られた明治百五十年、勝者が裁いた東京裁判、平成と象徴天皇、トランプ米...
戦争の教訓 問い続け 半藤一利さん死去 「生存者の義務」
戦争の悲惨さを語り続けた作家の半藤一利さんがこの世を去った。活動の原点には「他人を押...
1月13日
出稼ぎ労働者がホームレスに 柳美里さんが語る福島
全米図書賞の翻訳文学部門に選ばれた作家柳美里(ゆうみり)さんの小説『JR上野駅公園口...
<大波小波> 多国籍アンソロジー
年明け後も国内外で新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからない。連日報じられる感...
1-20 / 566件