<備える> 防災力向上へ協定締結 地域づくり技術研究所と名大減災連携研究センター
防災啓発活動を展開する中部地域づくり協会地域づくり技術研究所(名古屋市瑞穂区)と名古...
1月4日
<備える> 東日本大震災10年 東北の震災遺構と伝承施設
災害の学びがあれば、失われなかった命もあった−。東日本大震災から三月で十年となるのを...
特集<生きるために 南海トラフ地震・三重>第27回 震災伝える石碑 昭和東南海、記憶を今に
長い海岸線を持つ三重は地震の発生に伴う大津波に何度も襲われてきた。史実を子孫へ伝えよ...
12月14日
特集<生きるために 南海トラフ地震・三重>第26回 防災教育 率先して逃げる力を
南海トラフ地震などの災害が起きた時、子どもたちの命をどう守るのか。地震や津波発生のリ...
<備える> 特別編 防災人材交流シンポジウム「つなぎ舎」
東日本大震災の経験と教訓を、南海トラフ地震の備えに生かす−。11月15日に名古屋市公...
12月7日
<備える>学校防災 大川小の教訓、生かすには
東日本大震災の津波に襲われ、最も安全であるはずの学校管理下で過去最悪の犠牲を出した宮...
11月2日
特集<生きるために 南海トラフ地震・三重>第25回 液状化予測、極めて高い 松阪・鵲地区のケース
南海トラフ地震が起きれば、津波が県内に甚大な被害をもたらすとされる。海や川に面し標高...
10月6日
<備える> 川上流部での治水対策
二〇〇〇年九月十一〜十二日の東海豪雨は「都市型水害」として知られるが、川の上流部では...
10月5日
<歴史に学ぶ>(35)後世へ126センチの教訓 愛知・西枇杷島署
二〇〇〇年九月十一日から十二日にかけて起きた東海豪雨。愛知県警西枇杷島署の署長室には...
9月7日
<備える> 東海豪雨20年 防災気象情報きめ細かく
死者十人、約七万棟の浸水被害が出た二〇〇〇年の東海豪雨から十一日で二十年を迎える。大...
特集<生きるために 南海トラフ地震・三重>第24回 相野谷川が氾濫 どうする?
7月に九州を襲った豪雨で、熊本県の球磨川流域が大きな被害に見舞われた。三重県内でも大...
9月2日
特集<生きるために 南海トラフ地震・三重>第23回 交通の要衝 市街地、西へ走る
南海トラフ地震が最大クラスの想定規模で起きた場合に、海沿いの市街地ではどう逃げるのか...
8月4日
<歴史に学ぶ>(34) うなる大地、収束願う絵馬 桑名の徳蓮寺
弘法大師が刻んだという虚空蔵菩薩(こくぞうぼさつ)像を本尊にいただき「コクゾッサン」...
8月3日
<備える> 巨大台風襲来時の広域避難
東海地方を巨大台風が直撃した場合、伊勢湾に面する海抜ゼロメートル地帯を中心に自治体の...
<歴史に学ぶ>(33)地震と津波に耐えたご神体 浜松・細江神社
静岡県・浜名湖の北岸近く、浜松市北区にある細江神社は、天変地異をきっかけに創建された...
7月9日
<備える> 理想的な復興とは
大災害の発生をあらかじめ想定し、被災後の町づくりの方向性を定める「事前復興」という考...
特集<生きるために 南海トラフ地震・三重>第22回 集落が点在、南伊勢町の避難施設の備えは
新型コロナウイルスの存在を前提にした考え方は「新しい生活様式」と同様、防災にも求めら...
7月4日
特集<生きるために・南海トラフ地震 三重>第21回 新型コロナウイルスと地震に備える
強い感染力で世界中に拡大した新型コロナウイルス。 都市機能や暮らしが制限され...
6月16日
特集<生きるために・南海トラフ地震 三重>第20回 伊勢市の神社地区で逃げる
海に面している地区でも、山や丘などの高台がない地域がある。 そんな土地であり...
特集<生きるために・南海トラフ地震 三重>第19回 南伊勢町の河内地区で逃げる
複雑な海岸線に面した入り江近くの集落でも当然、南海トラフ地震と津波の被害が想定されて...
1-20 / 106件