速報
伝統産業の歴史はイノベーション(技術革新)の連続でもある。浜松市北区三ケ日町に近代的栽培技術が根を下ろしてほぼ100年。全国に名だたるミカン王国を築いた「革新の軌跡」をたどる。
後藤善一JAみっかび組合長に聞く 「健康」前面に魅力発信
温州ミカンのトップブランド「三ケ日みかん」。伝統産業として今日に至るその百年の軌跡を...
2016年2月26日
産業と民俗 歴史に学ぶ「生きる力」
三ケ日図書館(浜松市北区三ケ日町)で、表紙がミカン色をした一冊の本を見つけた。 ...
2016年2月5日
世界の食卓へ 果樹を丸ごと商品化
昨年十月半ば、天竜浜名湖鉄道の尾奈駅に近いミカン園に、陽気な笑い声が響いた。 ...
2016年1月29日
迫る温暖化 東北編 「雪国ミカン」実るか
日本海に面した山形県酒田市。冬は積雪が三〇センチを超す庄内平野の一角で、幼い果樹たち...
2016年1月22日
迫る温暖化 九州編<下> 極端に短い収穫適期
山の麓のバス停で待っていると、西山力哉(50)が急傾斜な段々畑の脇道をバイクで駆け下...
2016年1月15日
迫る温暖化 九州編<上> 一流産地にも異変
福岡県の八女といえば静岡と並ぶ茶どころ。その八女市の南端、お茶や野菜畑が続く丘を抜け...
2016年1月8日
迫る温暖化 四国編<下> 地中海の柑橘に活路
「温暖化は日本の農業の大転機。逆に言えば大きなビジネスチャンスなんよ」 愛媛...
2015年12月18日
迫る温暖化 四国編<中> 南柑20号生んだ若き技師
ある夜。遅くまでの仕事を終え家路についていた若い技師に、いきなり暴漢が襲いかかった。...
2015年12月4日
迫る温暖化 四国編<上> 猛暑と豪雨が悪影響
「ほら、あの山も…」 軽トラックのハンドルを握る吉田弘(ひろむ)(75)が指...
2015年11月27日
のるかそるか<下> 「大合併」より「単独」選択
一人の職員の「シミュレーション」が運命を変えた。そんなことも三ケ日町農協の長い歴史の...
2015年11月20日
のるかそるか<中> 搬入労力を大幅軽減
ふだんは出荷用段ボールが積んである空き倉庫。そこに、機械メーカー四社が競う自動選果シ...
2015年11月6日
のるかそるか<上> 三ケ日方式で選果場建設
熊本に向かう新幹線の車中で、三ケ日町農協の柑橘(かんきつ)課長、井口義朗(56)=現...
2015年10月30日
ブランド戦略<下> 「出荷断念」で信用高まる
早生ミカンのシーズンを前にした九月下旬のことだ。 「まずい…」 収穫...
2015年10月23日
ブランド戦略<中> 「ミカエース」登場
三ケ日町柑橘(かんきつ)出荷組合の六代組合長・中村隆(85)=浜松市北区三ケ日町上尾...
2015年10月16日
ブランド戦略<上> 手探りの街頭宣伝
<詩>遠州三ケ日や 蜜柑(みかん)の本場 野にも山にも 黄金が招く- 名古屋...
2015年10月9日
大暴落<下> ネーブルとハウスミカン
浜松市北区三ケ日町平山のミカン農家の庭先に、「森田ネーブル発祥之地」と刻まれた碑が立...
2015年9月25日
大暴落<中> 高糖度「青島」だけ出荷
「高糖度の青島温州だけを選んで出荷してみては…」 全国的な生産過剰からミカン...
2015年9月18日
大暴落<上> 生産過剰 「足らん」が「いらん」に
「どれほどの売り上げになるか…」 早生ミカンの出荷シーズンを前に、永田美明(...
2015年9月11日
うなるブルドーザー 次々開墾 王国に飛躍
山頂へ続く農道を息を切らして上りきると、湖西市の家並みの向こうに浜名湖の湖面が光って...
2015年9月4日
主力銘柄「青島」<下> 改植、母樹園が原点
「三ケ日はこの先、どんなミカンを植えたらいいんだ?」 母樹園を訪ねてきた三ケ...
2015年8月28日
1-20 / 32件