速報
名古屋に駐在する8カ国の領事らが、順番にエッセーを執筆。それぞれの国を代表する外交官の目に、名古屋の街や人はどのように映っているのでしょう。
春の訪れと生命力 駐名古屋トルコ総領事 ウムット・リュトフィ・オズテュルク
日本で初めて桜の季節を体感するということで、わが家は三月中旬から興奮に包まれていまし...
5月15日
心を一つに未来へ 駐名古屋中国総領事 劉暁軍(りゅうぎょうぐん)
去年の東京五輪、今年二月の北京冬季五輪が相次いで開催され、中日両国および世界の人々に...
5月8日
春に地域活性化を思う 駐名古屋韓国総領事 朴先哲(パクソンチョル)
花粉症もちですが、春を告げる自然をひと目見ようと周辺の街並みを歩いてみました。ちょう...
5月1日
春とお花見 駐名古屋ペルー総領事館副領事 ジュリッサ・デ・ヘスス・アレグレ
再び中日新聞で、私の名古屋での日本文化の経験を書くことができてとてもうれしいです。四...
4月24日
「カイゼン」本当の意味 駐名古屋米国首席領事 マシュー・センザー
日本には品質の高さで世界的な評価を受けている製品が実にたくさんあります。来日前、日本...
4月17日
サウダージ 駐名古屋ブラジル副領事 エリーザ・マイア
ポルトガル語にはSAUDADE(サウダージ)という言葉があります。何かや誰かの不在に...
4月10日
雪の季節を守りたい 駐名古屋カナダ領事 デイヴィッド・パデュー
二月二十二日に愛知県、名古屋市、中部経済連合会などが主催の「愛知・名古屋国際ネットワ...
4月3日
季節の移り変わり 駐名古屋フィリピン総領事 セレステ・ヴィンゾン−バラットバット
私はほぼ冬という季節のない国々で過ごしてきました。母国フィリピンの気候は常に湿度が高...
3月27日
受け継がれる強い絆 駐名古屋トルコ総領事 ウムット・リュトフィ・オズテュルク
中日新聞の親愛なる読者の皆さまに敬意を表してごあいさつします。メルハバ!(「こんにち...
3月20日
希望あふれる宝地 駐名古屋中国総領事 劉暁軍(りゅうぎょうぐん)
二月二十四日、私は名古屋出身の友人、小島康誉先生と会見、歓談しました。先生は今までに...
3月13日
五輪で見た日韓の友情 駐名古屋韓国副総領事 金洪基(キム・ホンギ)
スポーツは競争です。個人戦であれ、団体戦であれ、ひとりで黙々と走る陸上競技であれ、相...
3月6日
ありがとう名古屋、日本 駐名古屋ペルー総領事 アントニオ・ミランダ・シスニエガス
私の住む名古屋市千種区の周辺を散策していて、数日前に八事にある美しい興正寺を訪れる機...
2月27日
つながっている私たち 駐名古屋米国首席領事 マシュー・センザー
“It’s a small world”「世間は広いようで狭い」という表現があります...
2月20日
侍のよろい兜を購入 駐名古屋ブラジル副総領事 ジョン・マウリシオ・カブラウ・デ・メーロ
私は三年間勤めた在名古屋総領事館から、次の赴任地へ赴くことになり、複雑な心境で日本を...
2月13日
杉原千畝への感謝 駐名古屋カナダ領事 デイヴィッド・パデュー
昨秋に岐阜市を訪問した時、杉原千畝という岐阜県出身の元日本外交官の話を初めて聞きまし...
2月6日
文化通じ温かい関係を 駐名古屋中国総領事 劉暁軍(りゅうぎょうぐん)
中国では明日は除夜、あさってはいよいよ春節を迎えます。一月六日に第十六回名古屋中国春...
1月30日
新年、希望を抱く理由 駐名古屋韓国総領事 朴先哲(パクソンチョル)
新年が明けました。お正月になると、国によって異なる風習で一年を始めます。日本では神社...
1月23日
お寺の景観、自然と調和 駐名古屋ペルー総領事 アントニオ・ミランダ・シスニエガス
名古屋から車で一時間、岐阜県多治見市の永保寺を訪れました。平和な雰囲気が...
1月16日
多様性たたえる祝祭日 駐名古屋米国首席領事 マシュー・センザー
毎年クリスマスの休暇が近づくと、子どもの頃にどれだけその季節を楽しんだかを思い出しま...
1月9日
名古屋の文化 駐名古屋ブラジル副領事 マルコス・タニ
私は芸術活動にとても興味があり、名古屋は芸術を楽しみたい人に多くの機会を提供してくれ...
2021年12月26日
1-20 / 33件