笏谷石は西へ東へ・山形
庄内地方に残る伝世品
1月9日
織豊期以降製品増える 笏谷石は西へ東へ 愛知
笏谷石(しゃくだにいし)は、中世以降日本海を通じて各地に流通した石材ですが、山を...
12月12日
残る石文化伝え生かせ 福井と勝山石がたりシンポ
日本遺産 日本遺産に昨年認定された福井市と勝山市を中心とした石文化の価値をもっと知...
10月31日
笏谷石は西へ東へ 美濃との交流伝える狛犬
岐阜県内にはたくさんの笏谷石(しゃくだにいし)製品が残されています。その代表的なもの...
10月10日
笏谷石は西へ東へ 風待ち港に狛犬奉納
青森 石川さゆりのヒット曲「津軽海峡冬景色」で北のはずれと歌われた竜飛岬(...
9月12日
勝山館跡で多数出土
笏谷石は西へ東へ・北海道 私の住んでいる北海道上(かみ)ノ国町(くにちょう)では、...
8月8日
笏谷石は西へ東へ 都市住民の生活起爆剤
越前中心に交流の歴史 日本を代表する百の歴史文化ストーリー「日本遺産」。その一...
7月11日
“巨大位牌”に藩主眠る 大安禅寺千畳敷(福井)
九頭竜川と日野川の合流地点の左岸谷筋に位置する大安禅寺(福井市田ノ谷町)。一六五...
6月13日
大動脈寄り添い発展 川と城下町・勝山
満開の勝山弁天桜や足羽川の桜並木を楽しみに河川敷を歩く人々の姿は、春の風物詩とい...
5月9日
街中のオアシス養浩館庭園(福井) 石材 庭木に溶け込む
福井駅からほど近い閑静な住宅街の中に緑に囲まれた空間があります。歴代福井藩主の別...
4月11日
平泉寺技術者戦国に活躍 石がたりの旅 福井・勝山
日本遺産のテーマである「石」。福井・勝山の風景には欠かせない存在です。では、その風景...
3月14日
北前船通じ広く流通 笏谷石(しゃくだにいし)(福井)
福井市内各所で見かける笏谷石(しゃくだにいし)。普段淡い青色をしたこの石は、ぬれると...
2月8日
平泉寺と一乗谷最短で
古道・安波賀(あばか)街道を行く 福井・勝山 「安波賀(あばか)街道」という道を...
1月18日
まちづくりに生かす 身近に残る福井城(福井)
福井城は慶長五(一六〇〇)年の関ケ原の戦いの後、越前を拝領した結城秀康により約六年の...
12月14日
僧が石の大きさ争う 平泉寺白山神社の大石垣(勝山)
一九八九(平成元)年、勝山市平泉寺町の山中で発掘調査が始まり、中世の石垣や石畳道が発...
11月9日
「幻の城」石垣発掘か 北ノ庄城(福井)
一乗谷は、織田信長による一五七三(天正元)年の朝倉攻略後、桂田長俊(前波吉継)に治め...
10月12日
七里壁と勝山城下町 石垣技術変遷分かる(勝山)
「七里壁(しちりかべ)」という言葉をご存じでしょうか。勝山市平泉寺町大渡(おおわたり...
9月14日
多数の巨岩で通路に 一乗谷朝倉氏の栄華と遺跡(福井)
福井市から足羽川をさかのぼり、奥越へ続く山ひだの最初の山あいに延びるのが一乗谷です。...
8月10日
都市の繁栄表す巨石
福井市の一乗谷朝倉氏遺跡、福井城跡や勝山市の白山平泉寺、七里壁などの「石」に着目した...
7月13日