新型コロナに立ち向かい、在宅で頑張る皆さんに向けて、役立つ動画を準備しました
新型コロナに立ち向かい、在宅で頑張る皆さんに向けて、役立つ動画を準備しました

新型コロナウイルスに立ち向かっているあなたの「今」を、新聞記事で記録してみませんか。
ここでは、コロナ関連の記事を使ってもできる「新聞切り抜き作品」の作り方を説明した動画を紹介します。
コロナ関連の記事は、新聞に毎日たくさん載っています。世界の様子や国の動きはもちろん、近所の病院で、スーパーで、学校で何がおこっているのかも紹介しています。その記事を集め、自分の体験などに基づいた考えをまとめて作品にすれば、終息後に振り返ることもでき、自分たちの頑張りの証しにもなります。もちろん、この他のテーマで作ってもOKです。
お家で過ごす時間を活用しませんか。動画は「①記事を集めよう」「②作ってみよう」「③レイアウト工夫編」の3つです。順番に見て、作品作りに挑戦してみましょう。
完成した作品は、年末のコンクールに応募してみてください。優秀作品は表彰され、参加賞もあります。募集要項は、このホームページの「コンクール」のバナーからご覧いただけます。
①記事を集めよう
(新聞切り抜き作品作り)
②作ってみよう
(新聞切り抜き作品作り)
③レイアウト工夫編
(新聞切り抜き作品作り)


教科書で紹介されている「新聞」について、学んでみませんか
ここでは、小学校5年生の国語「新聞を読もう」、社会「情報社会」、小学校4年生の国語「新聞を作ろう」の単元を踏まえて、副教材として授業の手助けにしていただけるような動画を6部構成でまとめました。授業の内容に応じて、各部を組み合わせて使うことも可能です。
新聞の「顔」ともいえる1面の構成について説明します
各ページ(面)の特徴や、地域によって変わる紙面、メディアリテラシーについて説明します
取材から紙面ができるまでの新聞社の仕事について説明します
新聞記事の構成や、書き方の工夫について説明します
見出しの役割と、付け方について説明します
NIEの意義を説明し、中日新聞NIE事務局の取り組み(無料教材の提供など)を紹介します
当ホームページの「教材を手に入れる」では、関連した内容の学習ワークシートも提供しています。併せてご活用ください。質問などは、当ホームページの「お問い合わせ」からお願いします。
この動画は個人利用の他、小中高校の授業でも自由に使っていただけます。他の用途で使用する場合は、中日新聞NIE事務局までご連絡ください。
