知恵の結集 伝承願う 暮らし支えてきた編組品
四角形や六角形の均整な編み目は、手仕事ならではのこだわりと温かみが感じられる。年月を...
8月16日
天井絵 今も色鮮やか 宇奈月・全龍寺開山堂の三十六歌仙画
一五五二年に黒部市宇奈月町下立で開創された曹洞宗の寺、全龍寺。二〇〇五年に初代住職や...
7月19日
「万病に効く」脈々と 石倉町 延命地蔵の水
竜をかたどった像から、清水が絶え間なく流れる。富山市中心部のいたち川沿いにある延命地...
7月5日
縄文人 儀式に使う? 桜町遺跡 謎のY字材
縄文時代の桜町遺跡(小矢部市)で一九九七年に出土した“謎のY字材”。約四千年前の縄文...
6月21日
農家の副業が特産に 福岡のコイ養殖
日差しが照り付け蒸し暑い五月下旬、のびのびと優雅に泳いだり、口をパクパクと開けたりす...
6月7日
銭湯の「ケロリン桶」 愛され続けて50年超
黄色い蛍光色にがっしりとした頑丈なつくり。銭湯で誰もが一度は手にしたことがある「...
5月24日
神秘宿る 生死の光跡 ホタルイカの身投げ
暗闇に包まれた海辺に浮かぶ青白い光。波が打ち寄せるたび、パッときらめく。月が地平...
4月26日
思い出詰まる 宮の宝 福野神明社の大切り株
直径は四メートルにも及ぶ。南砺市福野の福野神明社のスギの大切り株。推定樹齢五百年...
4月12日
古志の松原 利長が残した「特等席」
青々と茂る松に白い砂浜、そして天候に恵まれれば、雄大な立山連峰も仰ぎ見られる。富...
3月29日
ミラージュランド観覧車 回る楼閣 堂々30年目
北陸自動車道からも北陸新幹線からも見える日本海側最大級、高さ六十六メートルの観覧...
3月15日
宇宙ロマン輝く刀身 隕石で作った「流星刀」
「星鉄」と書かれた短刀がキラリと光る。隕石(いんせき)を材料にして作られた世界初...
3月1日
一年中 花咲き 人集う チューリップ四季彩館
寒空の外とは一転、別世界が広がる。砺波市中村のチューリップ四季彩館は冬でも三十品...
2月16日
利長築城時の姿残す 高岡城跡の石垣
江戸時代初期の一六〇九(慶長十四)年、高岡開町の祖・前田利長が築城した当時の石垣...
2月2日
恋路を照らす貴婦人 帆船海王丸
「海の貴婦人」と呼ばれ、優美な姿で人々を魅了する帆船海王丸(ふね遺産)。引退後は...
1月26日
イタイイタイ病 闘い紡ぐ 対策協議会50周年 顕彰碑
まぶしく光る高さ二・七メートル、幅四メートルの黒御影石。イタイイタイ病対策協議会...
1月19日
恐竜駆けた姿 浮かぶ 富山・大山の足跡化石群
一億二千万年前の富山にはさまざまな恐竜がすんでいた。その証拠が富山市大山地域に残...
1月12日
水害復興 象徴の景色 八尾・西町の石垣
山裾に軒と軒がひしめくように立ち並ぶ富山市八尾町地域の旧市街地。その一角の西町に...
12月15日
遺構 罪人の歴史語る 五箇山の流刑小屋
世界遺産の五箇山・菅沼合掌作り集落。巨大なかやぶき屋根を目当てに山奥へ観光客が舞...
12月8日
大理石産地 面影残す 黒部・下立にテーブルとイス
黒部市のくろべ牧場まきばの風を抜けて林道を東に進むと、黒部川扇状地はもちろん、県...
12月1日
「権利乱用」初の判決 宇奈月温泉事件
宇奈月温泉事件。初めて聞く人はサスペンスドラマを思い浮かべるかもしれない。名前か...
11月24日
1-20 / 65件