トップ > 北陸中日新聞から > マナビバ > あらかると > 記事
あらかると【新聞わーくシート】もっと歩きやすい点字ブロックに
石川県内(いしかわけんない)の大学教授(だいがくきょうじゅ)が視覚障害者(しかくしょうがいしゃ)の安全(あんぜん)な歩行(ほこう)を支援(しえん)する研究(けんきゅう)に取(と)り組(く)んでいます。どんな研究でしょうか。 ■掲載(けいさい) 3月28日金沢面(かなざわめん) 参考(さんこう)の記事(きじ)点字(てんじ)ブロックを小型(こがた)カメラで読(よ)み取(と)ると、道案内(みちあんない)の音声(おんせい)を聞(き)くことができる−。視覚障害者(しかくしょうがいしゃ)の安全(あんぜん)な歩行(ほこう)を支援(しえん)する研究(けんきゅう)を、金沢工業大(かなざわこうぎょうだい)(石川県野々市市扇(けんののいちしおうぎ)が丘(おか))の松井(まつい)くにお教授(きょうじゅ)が進(すす)めている。二〇一九年度中(ねんどちゅう)に野々市市の拠点避難所(きょてんひなんじょ)や金沢市(かなざわし)の観光地周辺(かんこうちしゅうへん)で実用化(じつようか)を目指(めざ)す。 歩行者が身(み)に着(つ)けた小型カメラで点字ブロックを撮影(さつえい)すると、携帯(けいたい)した小さな機械(きかい)の人工知能(じんこうちのう)(AI(エーアイ))が体(からだ)の向(む)きや立ち位置(いち)を分析(ぶんせき)し、無線(むせん)でイヤホンを通(とお)して案内(あんない)を聞く仕組(しく)み。ブロック上(じょう)に塗(ぬ)った三角(さんかく)や丸(まる)の黒(くろ)い印(しるし)を画像認識(がぞうにんしき)し、三千万通(まんとお)り以上(いじょう)の案内音声をつくることができる。 JR(ジェイアール)金沢駅(えき)などで一月から、視覚障害者や健常(けんじょう)者、外国人(がいこくじん)を対象(たいしょう)に運用実験(うんようじっけん)を実施(じっし)。参加(さんか)者は「左方向(ほうこう)にトイレ。手前(てまえ)が男性(だんせい)、奥(おく)が女性(じょせい)」などと音声案内を受(う)け、「分(わ)かりやすい」「慣(な)れが必要(ひつよう)」と話(はな)していた。 実験を踏(ふ)まえ、今後(こんご)は野々市市に十カ所(しょ)ある拠点避難所や金沢市の主要(しゅよう)観光地周辺での設置(せっち)を検討(けんとう)する。健常者にも利用(りよう)してもらうため、スマートフォンのカメラで点字ブロックを撮影すると道案内が表示(ひょうじ)されるアプリも作(つく)る。 課題(かだい)は「視覚障害者のかゆい所に届(とど)く音声案内のニーズが把握(はあく)できていない」と松井教授。今後は障害者団体(だんたい)などの意見(いけん)を聞き、歩行者支援に対応(たいおう)した点字ブロック設置を市や県(けん)に提案(ていあん)する。松井教授は「取り組(く)みは始(はじ)まったばかりだが研究を積(つ)み重(かさ)ねて認知度(にんちど)を上げたい」と話している。 ■監修(かんしゅう) 松坂浩一郎(まつざかこういちろう)(NIE(エヌアイイー)コーディネーター) 記事を読んで考えよう(基本問題)(1)歩行者(ほこうしゃ)が身(み)に着(つ)けた小型(こがた)カメラの画像(がぞう)から、体(からだ)の向(む)きや立ち位置(いち)を分析(ぶんせき)するためにどのような技術(ぎじゅつ)が使(つか)われていますか。 a VR(ブイアール) b AI(エーアイ) c KY(ケーワイ) (2)案内音声(あんないおんせい)は何通(なんとお)り作(つく)ることができますか。 a 3000〜1万(まん)通り b 3万〜10万通り c 3000万通り以上(いじょう) (3)二〇一九年度中(ねんどちゅう)の実用化(じつようか)を目指(めざ)す場所(ばしょ)でないのはどこですか。 a 野々市市(ののいちし)の拠点避難所(きょてんひなんしょ) b 野々市市のショッピングセンター c 金沢市(かなざわし)の観光地周辺(かんこうちしゅうへん) 発展問題にチャレンジ(1)松井教授(まついきょうじゅ)の話(はなし)の中にある、「かゆい所(ところ)に(手(て)が)届(とど)く」とはどんな意味(いみ)ですか。 a 思(おも)うようにならずもどかしい様子(ようす) b 不安(ふあん)がなくなり、ほっとする様子 c 細(こま)かい所まで配慮(はいりょ)が行(い)き届いている様子 (2)点字ブロックはいつごろできましたか。 a 1950年代 b 1960年代 c 1970年代
(3)次(つぎ)の写真(しゃしん)は点字(てんじ)ブロックの一種(いっしゅ)です。この点字ブロックの呼(よ)び方(かた)についてあてはまるものはどれですか。 a 線状(せんじょう)ブロック−誘導(ゆうどう)ブロック b 点(てん)状ブロック−警告(けいこく)ブロック c 点状ブロック−誘導ブロック 小学校中学年以上(いじょう)視覚障害者(しかくしょうがいしゃ)の安全(あんぜん)な歩行(ほこう)を支援(しえん)する研究(けんきゅう)について知(し)ろう。 発展問題(3)は答(こた)えを募集(ぼしゅう)します。はがきに住所(じゅうしょ)、氏名(しめい)、郵便番号(ゆうびんばんごう)、学校、学年、電話(でんわ)番号、掲載日(けいさいび)を書(か)き、〒920 8573(住所不要(ふよう)) 北陸(ほくりく)中日新聞報道部NIE係(ほうどうぶエヌアイイーがかり)に送(おく)ってください。締(し)め切(き)りは4月27日必着(ひっちゃく)。正解者(せいかいしゃ)の中から2人に図書(としょ)カードを差(さ)し上げます。 ■解答(かいとう) 基本問題(きほんもんだい)(1)b (2)c (3)b ▽発展(はってん)問題(1)c (2)b 4月14日の問題(4)の答(こた)えは[イ、エ、ウ、ア]です。 PR情報
|
|
Search | 検索