JAバンクあいち ドームドッジ2019
2019年11月24日
ナゴヤドーム
<2>神様が許した近道<< 出発進行TOPへ![]() 下原八幡神社の境内を走る列車=岐阜県下呂市金山町中津原で 二つの鳥居の間を列車が走り抜けた。岐阜県下呂市金山町中津原の下原八幡神社。境内の参道を高山線が横切る。遮断機はない。 飛騨川と山に挟まれた地の神社の起源は、約1600年前と伝わる。春の例祭は、花笠(はながさ)踊りで華やぐ。 境内を含む飛騨金山−焼石間の開業は1929(昭和4)年。高山線の早期開通は沿線の悲願だった。金山の歴史に詳しい岡戸孝明さん(70)は「人力頼みで時間のかかるトンネルを減らそうと、境内に線路を通しました」と解説する。
寛大な神の許しも得て開通した鉄道。氏子の長瀬茂樹さん(90)は「子どものころ、金山の駅で何度も出征兵士を見送った」と振り返る。高校には列車で通い、神社を横切った。 花笠踊りが始まったのは江戸時代ともいわれ、豊作祈願が目的。踊り子10人余は伝統的に男子児童が担ったが、近年は少子化の影響で女子が参加することもある。 例祭ではみこし行列もあり、参道を練って線路を渡る。事故が起きぬよう毎年、JR東海の職員数人が駆けつけ、見守っている。
文 ・浜崎陽介 高山線 岐阜から富山までの225.8キロで、全45駅。単線・非電化。岐阜−各務ケ原間が1920(大正9)年に開業したのが始まりで、その後、順次延伸した。34(昭和9)年に全線開通。看板列車の特急ワイドビューひだは、名古屋と高山などを結ぶ。今年6月末以降、雨による土砂崩れで一部区間の不通が続いたが、11月21日に全線で復旧した。 豊橋鉄道渥美線三陸鉄道JR越美北線あおなみ線高山線伊賀鉄道武豊線養老鉄道名鉄瀬戸線JR紀勢線えちぜん鉄道地下鉄東山線アルピコ交通上高地線名鉄三河線四日市あすなろう鉄道明知鉄道天竜浜名湖鉄道京阪京津・石山坂本線樽見鉄道名鉄尾西線JR常磐線近鉄山田線・鳥羽線・志摩線 |
|
Search | 検索