JAバンクあいち ドームドッジ2019
2019年11月24日
ナゴヤドーム
<2>ふらり 魅惑の地下街<< 出発進行TOPへ![]() 伏見地下街の出入り口。ライトに照らされ紫色に見える=名古屋市中区で 名古屋市中区の伏見地下街は地下鉄伏見駅と直結。衣料品店のほか、立ち飲み店も軒を連ねる。夕方、杯を傾けていたら「ガタン、ゴトン」という電車の走行音が聞こえた。店前の地下街通路の壁の向こうが、東山線の線路だ。
地下街は1957(昭和32)年11月、東山線名古屋−伏見町(現・伏見)−栄町(現・栄)間開業と同時に誕生。長者町通周辺の繊維問屋の組合が開設した。当時の店の多くは、各問屋の出先。見本を置き、地下鉄で集う小売業者を迎えた。地下街の協同組合理事長小池建夫さん(72)は「歩く人同士の肩がぶつかるほどにぎわった」と振り返る。 繊維問屋の不振で80年代以降、地下の空き店舗が増えた。再興のため1年半前、「商品に臭いがつく」と敬遠していたハンバーガー店や立ち飲み店などを解禁した。 地下街から階段で地上に出た。出入り口は5年前、街を舞台にした芸術祭で、ある作家が青色に塗った。「現実と幻想の入り交じった世界」を表現したという。異界に誘われるように、勤め人風の男性がまた一人、地下へ姿を消した。
文 ・塚田真裕 地下鉄東山線 高畑(名古屋市中川区)−藤が丘(同市名東区)間の20.6キロで22駅。名古屋市営地下鉄では最古の路線で、1957(昭和32)年11月、名古屋−栄町(現・栄)間の2.4キロが開通したのが始まり。その後、順次、延伸された。69年4月の中村公園−名古屋間開業に合わせ、68年に名古屋駅ホームが延伸された。82年9月に高畑−中村公園間が開業し、今の路線の姿となった。 豊橋鉄道渥美線三陸鉄道JR越美北線あおなみ線高山線伊賀鉄道武豊線養老鉄道名鉄瀬戸線JR紀勢線えちぜん鉄道地下鉄東山線アルピコ交通上高地線名鉄三河線四日市あすなろう鉄道明知鉄道天竜浜名湖鉄道京阪京津・石山坂本線樽見鉄道名鉄尾西線JR常磐線近鉄山田線・鳥羽線・志摩線 |
|
Search | 検索