国重文仏像、隣にレプリカ 白鳥の白山瀧宝殿で企画展
2020年6月11日 05時00分 (6月11日 05時01分更新)
郡上市白鳥町長滝の長滝白山神社境内にある白山瀧宝殿で十日、境内の長瀧寺が所蔵する国重要文化財の仏像とレプリカ像を紹介する企画展「最新デジタル技術が写し取る白山文化の仏」が始まった。等身大のレプリカ像は長い年月を重ねた彩色や質感まで実物そっくりに再現しており、見学者を驚かせている。七月六日まで。 (中山道雄)
仏像は木造韋駄天立像(いだてんりゅうぞう)(高さ九七・三センチ)と木造善財童子(ぜんざいどうじ)立像(同六四・五センチ)の二体。十二〜十三世紀の中国・南宋時代の彫刻で、宋版一切経とともに長瀧寺に伝わったとされる。
市は仏像の保存と活用のため、二〇一八年に白鳥町大島の会社顧問朝日澄雄さん(75)から寄付を受けた一千万円を使ってレプリカ像を作ることを決定。文化財の保存、再現を手がけている東京芸術大保存修復彫刻研究室に作業を委託した。
研究室は正確なレプリカ像にするため、三次元計測器でそれぞれの仏像を計測。写真撮影した画像も解析し、詳細な立体データを基に3Dプリンターで樹脂製の原型二体を作った。
表面の段差は錆漆(さびうるし)で埋め、装飾部分は樹脂で細かく成形。実物の仏像と見比べながら...
関連キーワード
おすすめ情報