舌の筋トレ、効果あり 口腔ケアで誤嚥性肺炎防ぐ
2022年5月25日 10時13分 (5月25日 12時46分更新)
口の中の環境や機能を維持するための口腔 ケア。高齢者に多い誤嚥 性肺炎などを予防するには、口の中の細菌を減らすだけでなく、舌の筋肉を鍛えることも大切だ。富山県内の介護施設で口腔ケアを指導する歯科衛生士、精田 紀代美さん(71)=富山市=に、毎日簡単にできる舌のトレーニング方法を聞いた。 (佐橋大)
誤嚥性肺炎は、食べ物や唾液と一緒に、口の中の細菌が気管から肺に流れ込んで起きる。丁寧なブラッシングで歯垢 を取り除くのは、細菌を減らすため。舌を含めて口の中をきれいにすれば、誤嚥性肺炎のリスクが減るとされる。
家庭で「1日1分」
誤嚥性肺炎は、食べ物や唾液と一緒に、口の中の細菌が気管から肺に流れ込んで起きる。丁寧なブラッシングで
精田さんはさらに、歯でかみ砕いた食べ物を喉の奥に運ぶ舌の働きにも注目。高齢者らの口腔ケアに携わる中で、舌が縮まっている人は食べた後、口の中に食べ物が残りやすく、舌が伸びて舟底形にできる人はのみ込みもスムーズなことに気付いたという。
食べ物をのみ込む際、誤って気管に入るのを防ぐ組織「喉頭蓋 」を動かす筋肉は、舌の付け根近くにある。「舌を活性化することで、喉頭蓋の働きも刺激され、のみ込みが改善する」と精田さん。十年以上前から地元の...
関連キーワード
おすすめ情報