スプリットの投げ方や特徴を教えてください
2022年4月20日 05時05分
【質問】中学硬式の投手です。フォークボールを教わったのですが、スプリットの方が肘への負担が少ないと聞きました。スプリットの投げ方や特徴などを教えてください。 (江戸川区 W君=中2)
【答え】大リーグでは、フォークボールよりもスプリットフィンガード・ファストボール(SFF)を投げる投手が多いようです。やはり肘への負担が少ないからだと思います。この球種は指が短い選手に適しています。50年ほど前にSFFを考案したといわれ、大リーグ、ジャイアンツの監督もしたロジャー・クレイグさんのミーティングでのメモをもとに説明します。
当時のメジャーは、横の変化球が通用しなくなっていたので、縦に変化する球種が開発されました。ベース付近で鋭く落ちるSFFは、あっという間に大リーグで流行し、多くの投手が投げるようになりました。
<特徴>指の長さ、大きさには関係なく、普通の手の大きさであれば、だれでも投げることができます。打者は、投げ方ではストレートと見分けがつきにくいのが特長。肩や肘を痛めることも少ない。
<投げ方>握りは、指を広げてフォークよりも浅く、ストレートよりも広く握ります。ストレートを投げている気持ちで投げるといいです。
<練習方法>捕手の頭を狙うようなイメージで投げる。最初はストレートを投げ、少しずつ指の間を広げていき、5、6球目にSFFの握りにする。一番握りやすく、しかも変化する指の位置を自分の感覚で見つけてください。 (慶大野球部元監督)
【水、土曜日連載】
◆質問大歓迎 質問はメールかFAX03(3595)6937へ。
〈質問メールアドレス〉sho79@siren.ocn.ne.jp
〈質問メールアドレス〉sho79@siren.ocn.ne.jp
関連キーワード
おすすめ情報
-
2022年7月2日
-
2022年6月29日
-
2022年6月25日
-
2022年6月22日