足切断のリスク 末梢動脈疾患 複数の診療科 “総合治療”
2022年4月12日 05時00分 (4月12日 14時01分更新)
糖尿病や高血圧といった生活習慣病などから足の動脈硬化が起き、血流が悪くなる末梢(まっしょう)動脈疾患。痛みやしびれ、ひどい場合は足の壊疽(えそ)を引き起こして切断に至る例もある。この疾患に、複数の診療科の医師が連携して対応する「フットケア治療センター」を、済生会横浜市東部病院(鶴見区)が設置した。足の病変を複合的に診る専門の診療科は少ないとされ、昨年10月の開設以降、外来患者は1.5倍に増えた。(五十住和樹)
横浜の病院 退院後まで視野に
昨年秋、右足の親指と人さし指にできた大きな傷で入院した七十代女性。傷の原因は不明だが、糖尿病の合併症で腎機能が低下して透析治療も受けていたため、同センターの循環器内科医、毛利晋輔さん(40)を中心に腎臓内科、糖尿病内科、血管外科の四科の医師が合同で診察・治療をした。
右足は血流が悪い末梢動脈疾患の状態で細菌に感染しており、最終的に全部の指を切断。しかし、血管が狭くなったり、閉じたりしている部分を迂回(うかい)させるように別の血管をつなぐバイパス手術の結果、脚全体を切断する事態は免れた。十二月には退院し、現在は三カ月に一回、通院する。指先に着けた装具の...
関連キーワード
おすすめ情報