争いの主要因は人口増、弥生時代の九州の調査分析 南山大グループ発表
2021年9月16日 05時00分 (9月16日 09時03分更新)
南山大の中川朋美博士研究員(考古学・人類学)と中尾央准教授(哲学)らのグループは、弥生時代中期(紀元前三五〇〜紀元後三〇年)に九州北部で起こった争いについて、従来の発掘調査の報告書などを分析し、人口増加が大きな要因となったと結論付けた。吉野ケ里遺跡(佐賀県)などから出土した墓の数を基に試算した集落ごとの人口密度と、争いで傷ついた人骨数を比べて推定した。
成果は、米考古学専門誌「ジャーナル・オブ・アケオロジカル・サイエンス」オンライン版に掲載された。
グループは、まず福岡平野などを含む約五百平方キロメートルを対象に、遺跡約三百二十カ所の発掘調査報告書などから、弥生時代の墓「甕棺(かめかん)」を調査。甕棺は遺体を納めるためのかめ型のひつぎで、高さ八十センチ、直径六十センチほど。通常は二つを組み合わせて遺体を埋葬する。かめの中に入れられているため、人骨が良好な状態で残されており、矢尻や石の剣などによる傷痕も特定しやすい。
その結果、甕棺約一万個と、争いによる傷が残る人骨約五十体を割り出した。続いて、対象地域を部族集団が形成されていた集落ごとに六つに分け、甕棺の形の違いにより弥生時代中期を六...
関連キーワード
おすすめ情報