廃食用油で「潤滑油」実証 愛知のオーエスジー、脱炭素に貢献
2021年8月26日 05時00分 (8月26日 05時01分更新)
植物由来の廃食用油を工作機械用の潤滑油に再生する全国初となる取り組みに、切削工具大手のオーエスジー(愛知県豊川市)などが挑戦している。従来の石油由来の潤滑油から切り替えることで、環境負荷の低減につながる。世界的に脱炭素の流れが一層強まる中で、関係者は「持続的なものづくりにつながる重要な取り組みだ」と期待を寄せている。 (酒井博章)
廃食用油から再生した潤滑油は現在、穴の内側にねじを刻む工具「タップ」を主に生産する愛知県新城市のオーエスジー八名工場で使われる二台の工作機械で実証実験を行っている。実証実験では、潤滑油により製造した工具の品質に問題が生じないかなどを確かめている。工場の担当者はこれまでのところ「品質に問題は出ておらず、実用化はできる」と話す。
オーエスジーなどによると、潤滑油には安価で量が確保しやすい石油由来の鉱物油の使用が一般的だ。ただ、国内でも二〇五〇年までに温室効果ガスを実質ゼロ(カーボンニュートラル=CN)とする目標を政府が打ち出す中、廃食用油をリサイクル活用することで鉱物油の使用量削減につなげようと、再生油の生産に先行して取り組んでいた「斎藤塗工店」(愛知県豊橋市...
おすすめ情報