ハゼ快引! 四日市・霞ケ浦
2021年8月19日 05時00分
夕涼みを兼ねてハゼの成長ぶりを確認しようと7日、釣りガールの藤本准子さんを誘って三重県四日市市の霞ケ浦緑地公園へ出かけた。順調に成長したハゼは、13センチを頭に53匹が快引を楽しませてくれた。
当日の潮回りは大潮で満潮午後6時4分(四日市港標準)。満潮いっぱいまでを狙おうと、4時半前に釣り場に着いた。釣具をコンパクトにまとめて米洗川の水門下の南側へ。木陰になっていて釣りやすそうだ。目の前で先客が脈釣りで良型のハゼを掛けているのを見て、がぜんやる気。距離を十分空けて隣に釣り座を構えた。
キス竿1・8メートル、スピニングリール、道糸・ナイロン3号、ハゼ用テンビン小、オモリ5号、幹糸1号65センチ、ハリスは先端から25センチの所に1号5センチ、赤ハゼ6号2本針仕掛け。針のチモトにはピンクとゴールドのビーズを付けた。
餌は半分にカットしたイシゴカイを針に刺し、前方へチョイ投げ。着底したら糸ふけを取り、道糸を張るとプルプルと早くもアタリが出た。軽く手首を返すと、小気味いい引きが伝わった。リールを巻いて10センチほどのハゼをゲットした。
次投はプルンと来たら合わせ、少しリールを巻いて待つ。次のプルプルで巻くと、2匹のハゼが顔を見せた。毎年、ハゼのひょうきん顔を見るたびに癒やされる。
藤本さんにも良型のハゼがダブルヒットしてニッコリ。2人で好スタートを切れた。台風10号と9号が接近中で少しずつ風が強くなるが、周りが松林に囲まれているので風もシャットアウトされて快適だ。
投げる位置によっては緑色の海藻が絡んで邪魔なので、ロングビーチ通りの方へ移動。広い同通りは時間とともに散歩やジョギングする人が増えてきた。夜釣りに向けてルアーマンや電気ウキのアングラーも多くなってくる。
2人で投げる位置を変えながら、順調に数を伸ばした。最長寸は13センチで、キス並みに竿先を引ったくるアタリは最高だった。
関連キーワード
おすすめ情報
-
2022年5月25日
-
2022年5月25日
-
2022年5月24日
-
2022年5月21日