【JRA】総額1億円以上か…調教助手ら「100人以上」持続化給付金を不正受給疑惑
2021年2月17日 02時00分
茨城県美浦村と滋賀県栗東市にある日本中央競馬会(JRA)のトレーニングセンターで働く多数の調教助手や厩務員らが、新型コロナウイルス対策の国の持続化給付金を不正受給した疑いがあることが、関係者への取材で分かった。
担当馬がレースで獲得した賞金に応じて得られる報酬が新型コロナの影響で減少したとして申請していたが、日本調教師会は「中央競馬の中止はなく影響はほぼなかった」と返還を求めている。JRAによると、昨年の実施レース回数は過去最多だった。
大阪市の男性税理士が指南していた。「受給者は100人以上」と証言する調教助手もおり、総額1億円以上になる可能性もある。男性税理士は取材に「コロナの影響を受けたかどうかは申請者本人の申告に基づいている。不適切な申請はしていない」と主張。中小企業庁は「個別の事案には答えられない」とした。
この税理士の法人は昨年春、過去に税務処理を請け負った調教助手らに「原則として皆さまが給付対象」「申請をサポートする」などと記した文書を送付。成功報酬は受給額の7~10%とし、紹介も受け付けていた。
給付金の支給は、申請者が昨年1月以降で任意の月を選び、前年同月比で収入が半減していることが要件。税理士法人の文書は「申請月の検討が最も重要」と強調し、調教助手らは報酬の差が大きい月を選んでいた。
日本調教師会は昨年11月、調教助手らを雇う調教師に通達を出し「コロナによる経済的な影響はほぼ皆無」とし、不適切に受給した場合は返還するよう求めた。
調教助手らは給与のほか、担当馬がレースで獲得した賞金の一部を「進上金」として受け取り、確定申告している。ある男性調教助手は「コロナに関係なくレースの勝ち負けによって月々の進上金は大きく増減する。給与だけでも平均的な会社員より稼いでおり、私たちがもらって良い給付金ではない」と話した。(共同)
【読まれています】
◆戸田、蒲郡など18レースでも八百長か…故意に順位下げ3400万円授受疑い 元ボート選手ら再逮捕
◆馬連21万超なのに枠連2180円!? 大波乱の小倉競馬「萌黄賞」で珍事
◆希望額の10倍!農業高校の馬が2500万円で落札
◆戸田、蒲郡など18レースでも八百長か…故意に順位下げ3400万円授受疑い 元ボート選手ら再逮捕
◆馬連21万超なのに枠連2180円!? 大波乱の小倉競馬「萌黄賞」で珍事
◆希望額の10倍!農業高校の馬が2500万円で落札
おすすめ情報
-
2022年5月17日
-
【競馬】サウジ&UAE遠征のコパノキッキングが帰国 輸入検疫のため国際厩舎に入厩
2022年5月16日