右投げ投手の体重移動の仕方は?
2020年8月29日 05時00分
【質問】中学軟式の右投げ投手です。体重移動がうまくできれば、スピードも速くなり、コントロールも良くなると監督に言われましたが、体重移動がどういうものなのか、教えてください。 (川崎市麻生区 N君=中2)
【答え】ピッチングで、特に大事なのは上半身と下半身のバランスです。体重移動は、基本的には下半身主導。この体重移動がうまくいくと正しいフォームで投げることができるので、スピードも増し、コントロールもつきます。順に説明します。
(1)左足を上げたとき、体重は右足のももの内側にかける。親指のつけ根に体重が乗っているイメージで、頭が軸足の真上になるようにする。(2)左足を高く上げて両膝を内側に絞る。足を高く上げると、軸足に十分にタメができて、肘を高く(耳のところ)上げる時間ができる。肘は、少なくとも肩の高さまで上げてL字形(直角)をつくる。(3)ヒップファーストでお尻を向けながら前方へ始動し、左足は親指の内側から着地する感覚で、軸足と目標のミットを結んだ線上に踏み出す。(4)軸足は折れてはいけない。体重をキープするために少しは折れてもいいが、折れすぎるとお尻が下がり左足への体重移動ができず、右足に体重が残ったままになる。(5)グラブは肩と水平に真っすぐに突き出し、右腕の振りに合わせて左胸の前に強く引く(6)イメージとしてはグラブを突き出したときの左肩の位置と右肩を入れ替える感じで回転する。左足一本で立つ感じで体重を乗せる。やってみてください。 (慶大野球部元監督)
【水、土曜日連載】
◆質問大歓迎 質問はメールかFAX03(3595)6937へ。
〈質問メールアドレス〉sho79@siren.ocn.ne.jp
◆質問大歓迎 質問はメールかFAX03(3595)6937へ。
〈質問メールアドレス〉sho79@siren.ocn.ne.jp
関連キーワード
おすすめ情報
-
2022年5月18日
-
2022年5月14日
-
2022年5月11日
-
2022年5月7日