書き込みが示す読書の痕跡を考察 山本貴光さん著作『マルジナリアでつかまえて』
2020年9月19日 05時00分 (9月19日 05時00分更新)
<人類は大きく二つに分かれる。本に書き込みをする者と、しない者に−>そんなユニークな帯文が目を引く『マルジナリアでつかまえて 書かずば読めぬの巻』(本の雑誌社)が今夏刊行された。文筆家でゲーム作家の山本貴光さん(49)=神奈川県=が約30年にわたり、古今東西の作家や哲学者らの書き込みを考察し、まとめた1冊だ。 (世古紘子)
「マルジナリア(marginalia)」は本の天地左右、行間などの「余白」への書き込みのこと。欧米では政治思想家ハンナ・アーレントや哲学者ジャック・デリダらの蔵書への書き込みがデジタル化され、公開されている例もある。「本をどう読んだかという『痕跡』。書いたもの、読んだもの、読んだものに対する書き込み。それらを関連づける試みもなされ、マルジナリアは研究でも重要とされています」
山本さんがマルジナリアを知ったのは、学生時代に手にした夏目漱石の全集がきっかけだった。<御尤(ごもっとも)ナリ/natural!/ソンナコトハ駄目サ/ソーデスカ>。鋭くツッコミを入れているかと思えば、本文と関係のない内容も。「漱石は書かずには読めない人。思考や感情をよくつかまえていて、そこには...
関連キーワード
おすすめ情報