挑む 浮世絵 国芳から芳年へ
2019年2月23日〜4月7日
名古屋市博物館
社会無病息災願い火渡り護摩 長野・阿智煙がくすぶる灰の上を素足で歩いて渡る火渡り護摩「大火生三昧」が11日、長野県阿智村の信濃比叡広拯院であった。 火渡り護摩は最澄が開いた天台宗の中で、最も厳しい僧侶の修行の一つで、現在は、一般の参拝客も厄よけや無病息災を願って参加している。 小雪が舞う中、僧侶たちが山伏姿でほら貝を吹きながら現れ、読経の後、2メートルほどに積み上げられたスギの葉に点火。お札や護摩木などを次々に投げ入れた。火の勢いが治まると、煙が立つ灰の上を僧侶がお経を唱えながら歩いた。その後、厄年の人から順に参拝客約400人が素足で渡り、祭壇の前で手を合わせた。 同村智里から娘2人と訪れたパート従業員の田畑志信さん(43)は、今回が3回目の参加。「思ったよりちょっと熱かった。家内安全を願いながら渡りました」と話した。 (野村和宏)
PR情報
|
|
Search | 検索