前財務次官によるセクハラ問題や、監督によるアスリートへのパワハラ疑惑など、2018年はさまざまな「ハラスメント」が話題になった。国内でハラスメントという問題が認知され始めて、まだ30年。世代によって認識が異なるのでは? 記者を含む石川県内の6人の20代が、どうすれば幅広い世代が一緒に気持ち良く過ごせるのか話し合った。 (堀井聡子、竹内なぎ)(1月27日) 記事全文へ
※ここから先は「中日新聞プラス」となります。ポプレスは無料でご覧いただけますが、他のコンテンツは会員以外はご覧になることができません。なお、会員登録は北陸中日新聞・中日新聞・日刊県民福井の購読者のみとさせていただきます。 紙面ビューへ
No.488 2018年12月23日 |
---|
 | |
No.487 2018年11月25日 |
---|
 | |
No.486 2018年10月28日 |
---|
 | |
No.485 2018年9月23日 |
---|
 | |
No.484 2018年8月26日 |
---|
 | |
No.483 2018年7月22日 |
---|
 | |
popressへのご意見・ご感想はこちらまで
|
076(233)4613
076(265)7490
|
購読・試読のお申し込みは 0120-461051 ※携帯電話からもご利用いただけます
|