挑む 浮世絵 国芳から芳年へ
2019年2月23日〜4月7日
名古屋市博物館
トップ > 特集・連載 > 生活部記者の両親ダブル介護 > 記事一覧 > 記事
生活部記者の両親ダブル介護(31)手術は成功 不安嘆くより行動を
父(80)の下あごの手術は無事成功した。切開部からの出血も少ない。翌日には集中治療室から一般病棟に移る。「手術が成功して良かったですね」。あごを支えるサポーター越しに、父の耳元で祝意を述べる。 だが、当人は相当にご機嫌ななめだ。サポーターに逆らって口から発する音声と、私に向けるつり上がった目で明らかだ。「グオー」。父は両手に装着された拘束具を外そうと必死だ。巨大な手袋という感じか。いくつも管につながれ、あちこち痛く、かゆく、気持ち悪い。父の脳内では、身体各所の不快な警報音が鳴り響いているはずだ。せめて手探りで自分の状態を確かめたい。だが、手が動けば自分で管を抜きかねない。ふたたび父の耳元で言う。「お父さんのためを思って、この耕喜が『拘束同意書』にサインしたのです。『父は意外と力があるので、きつめで構いません』とも頼みました」 言葉にすれば「何だと!」という目を向ける父にさらに言う。「そうそう、『お父様へ』と、どら焼きを頂戴しました。でも、お父さんは絶食中。賞味期限も迫り、やむを得ず耕喜が頂戴しました」。笑みを浮かべて父を見つめると、父は脱力したように両腕を下ろした。 時々医療の世話になり、なんとかしのいでいる。いろんな制度を組み合わせれば、決して介護は怖くない。まず初めにそう教えてくれたのは、ケアマネジャーさんだった。何が不安なのか分からない。これこそ不安の正体だ。その正体を暴くには、まず動かねば。ケアマネさんの来訪をスタートに、父に介護認定を受けてもらうことになった。 (三浦耕喜) PR情報
|
|
Search | 検索