トップ > 愛知 > 2月11日の記事一覧 > 記事
愛知「すずみ」と格闘、男衆勇壮 西尾で鳥羽の火祭り
燃え盛る巨大なたいまつから男衆が神木を取り出して、一年の天候や作物の豊凶を占う「鳥羽の火祭り」が十日、西尾市鳥羽町の鳥羽神明社であった。 平安時代から伝わる奇祭で、国の重要無形民俗文化財。竹やカヤでつくった高さ約五メートルの「すずみ」に火を放ち、頭巾の形から「ネコ」と呼ばれる氏子の男衆が二組に分かれて、すずみの内部に仕込んだ神木や、根元にまいた「十二縄」を取り出す速さを競う。 男衆が勇猛果敢にすずみに取り付いて揺らし、火の粉が激しく舞い上がると祭りは最高潮に。大勢の観客が見守る中、顔をすすだらけにした男衆は、神木などを引きずり出して拝殿に奉納した。 祭りを見物した同市徳次町の会社員、本多美由紀さん(43)は「風が穏やかで燃え方がきれい。すずみを揺する様子に興奮しました」と話していた。 (宇佐美尚) PR情報
|
|
Search | 検索